古代体験会 はにわを作ろう!協力:大阪府立近つ飛鳥博物館
【ご参加ありがとうございました】 古代体験会 はにわを作ろう! 古墳時代に始まった、はにわづくり。 何のために、どうして作られたのか?その歴史解説を聞き、オリジナルのはにわをつくります。 古民家でのはにわ作りをお楽しみ...
【ご参加ありがとうございました】 古代体験会 はにわを作ろう! 古墳時代に始まった、はにわづくり。 何のために、どうして作られたのか?その歴史解説を聞き、オリジナルのはにわをつくります。 古民家でのはにわ作りをお楽しみ...
【参加申込み受付中 お電話、またはホームページ内お問合せフォームから受付開始】 筑前琵琶弾き語り~物の怪退治にいざ行かん!~ 筑前琵琶奏者・門井旭蓮氏による弾き語りでは、「耳なし芳一」と「桃太郎」の二曲をお楽しみいただ...
【受付締切まで残り1名です】 古民家御財印めぐりコースのご案内 ※小雨決行 コース参加料金は無料です。 ただし、電車賃220円(新石切~吉田)と川中家住宅入館料100円はかかります。 集合場所・時間:近鉄奈良線 石切駅...
展示・イベント
東大阪市指定文化財
旧河澄家
南北朝時代の応安二年(1369年)に入滅した
日下連(くさかむらじ)河澄与市大戸清正に遡り、
江戸時代には代々作兵衛を名乗り、
日下村の庄屋を務めた旧家です。
長きにわたるその歴史の中で、
文学に親しみ、地域の発展に貢献し、
河澄家からも秀でた人物を輩出しました。
第15代当主・常之は国文学者「上田秋成」と
親交があり、秋成の随筆『山霧記』にも
河澄家を訪れたことが記されています。
第19代当主・雄次郎は教育に熱心で、
小学校設立に私財を投じて尽力しました。
その雄次郎の孫に当たる、タカは明星派の歌人
「石上露子」として活躍したとの記録があります。
3棟の建物と主庭、裏庭、「日下のかや」として東大阪市の天然記念物に指定されたカヤの木を敷地内に有します。
平成21年3月に保存修理工事が完了して、平成23年5月より一般公開を行っています。
敷地中央に江戸時代初期の様式でたてられた主屋があり、西側に奥座敷「棲鶴楼」、奥手に土蔵の配置がなされ、このうち主屋と奥座敷「棲鶴楼」及び庭園を含む敷地が平成13年11月8日に東大阪市の文化財に指定されています。
主屋は桁行十二間×梁間五間半、棲鶴楼は桁行四間×梁間五間で江戸時代の姿に修復されています。主屋に残る大黒柱・庭大黒柱など数本は建築当初のまま残されている貴重な資料です。
かつての文人墨客が集い、庭を眺め、花合わせや観月の催しに興じたと記録の残る棲鶴楼は数寄屋風書院造の建物で、ここからは枯池式枯山水庭園である主庭を望むことができます。
主庭は棲『鶴』楼に対して亀石組を組んでおり「鶴亀」としており、西側に大滝、南側には小滝、南側に蓬莱山を構成した不老不死の祝儀思想に基づく作庭です。
東大阪市
天然記念物
4~5月に花が咲き、秋には2~4cmの紫褐色の実がなり、
その実は食用や油として利用されます。
旧河澄家の「かやの木」は幹周り約5mあり、樹齢は約500年と推定されており、昭和51年に「日下のかや」として
東大阪市の天然記念物に指定されています。