江戸時代に代々日下村庄屋を
務めた旧家の庄屋屋敷

主屋、奥座敷「棲鶴楼」、江戸時代に造られたとされる蔵
『雨月物語』の作者上田秋成が訪れたという記録が残り、
「棲鶴楼」は近隣の文化人が集う文芸サロンとして活用された

「棲鶴楼」に隣接する主庭
  枯池式枯山水庭園

そこには樹齢500年とされる東大阪市天然記念物
「かやの木」がそびえ立っています。

旧河澄家主屋の土間にある
七連のカマド

カマドを使った様々な体験
古くから使われている多くの昔の道具を
見ることができます

トピックス

昔の道具展

2024.5.18 (土) - 2024.9.23(月・祝)  お膳が語る食文化 河澄家に伝わる昔の道具・お膳類から日本の食文化とその歴史的背景を探ります。 ※マスク着用につきましては、基本的には個人の判断に委ねるもの...

サブローごまを作ろう

【12月12日(木)9:30から電話またはホームページ内お問合せフォームより受付開始】 グリコのおもちゃデザイナーとして活躍したZUNZOこと宮本順三さんの記念館 宮本順三記念館・豆玩舎ZUNZO(おまけやズンゾ)の講...

片岡白扇書作展

2024.11.23(祝) - 2024.12.8 (日)  片岡白扇さんによる書の世界をお楽しみください。 ※マスク着用につきましては、基本的には個人の判断に委ねるものとさせていただきます。

お便り

お便り一覧

東大阪市指定文化財
     旧河澄家

邸宅

南北朝時代の応安二年(1369年)に入滅した
日下連(くさかむらじ)河澄与市大戸清正に遡り、
江戸時代には代々作兵衛を名乗り、
日下村の庄屋を務めた旧家です。
長きにわたるその歴史の中で、
文学に親しみ、地域の発展に貢献し、
河澄家からも秀でた人物を輩出しました。
第15代当主・常之は国文学者「上田秋成」と
親交があり、秋成の随筆『山霧記』にも
河澄家を訪れたことが記されています。
第19代当主・雄次郎は教育に熱心で、
小学校設立に私財を投じて尽力しました。
その雄次郎の孫に当たる、タカは明星派の歌人
「石上露子」として活躍したとの記録があります。

3棟の建物と主庭、裏庭、「日下のかや」として東大阪市の天然記念物に指定されたカヤの木を敷地内に有します。
平成21年3月に保存修理工事が完了して、平成23年5月より一般公開を行っています。

敷地中央に江戸時代初期の様式でたてられた主屋があり、西側に奥座敷「棲鶴楼」、奥手に土蔵の配置がなされ、このうち主屋と奥座敷「棲鶴楼」及び庭園を含む敷地が平成13年11月8日に東大阪市の文化財に指定されています。
主屋は桁行十二間×梁間五間半、棲鶴楼は桁行四間×梁間五間で江戸時代の姿に修復されています。主屋に残る大黒柱・庭大黒柱など数本は建築当初のまま残されている貴重な資料です。

かつての文人墨客が集い、庭を眺め、花合わせや観月の催しに興じたと記録の残る棲鶴楼は数寄屋風書院造の建物で、ここからは枯池式枯山水庭園である主庭を望むことができます。
主庭は棲『鶴』楼に対して亀石組を組んでおり「鶴亀」としており、西側に大滝、南側には小滝、南側に蓬莱山を構成した不老不死の祝儀思想に基づく作庭です。

サンプルボタン

東大阪市
天然記念物

かやの木

主庭の東隅にある常緑針葉樹の大木であるかやの木は雄雌異株であり、本樹は雌株です。

4~5月に花が咲き、秋には2~4cmの紫褐色の実がなり、
その実は食用や油として利用されます。
旧河澄家の「かやの木」は幹周り約5mあり、樹齢は約500年と推定されており、昭和51年に「日下のかや」として
東大阪市の天然記念物に指定されています。

サンプルボタン